パンクズリストの設置方法 WordPress

child theme WP プラグイン

パンクズリスト

Sponsor

パンクズリスト

webサイトを訪れると「パンクズリスト」を良く利用します。もっと深く記事を読みたいと思った時に、今のページより遡って読もうと思います。この時、パンクズリストがある記事ならば遡ることが容易です。もしなければ、そのページから動くことができません。

訪問者のためにもパンクズリストを設置した方が親切です。パンクズリストとは、サイトの階層を表示しているナビゲーションです。記事の上の方、ヘッダーの下などに設置しています。

パンクズリストでSEO対策

パンクズリストの名前の由来は「ヘンゼルとグレーテル」とのことです。これがなければ、訪問者は迷子になるかも知れません。SEO対策として、webサイトの情報を検索エンジンに伝えるためにも、設置しておいた方が良いらしいです。

Sponsor

パンクズリストの階層

下の画像はパンクズリストの実際です。カテゴリーの階層でパンクズリストを表示しています。

タイトル「 WordPress 画像のアップロードで複数生成される理由と確認項目」は、webサイト制作カテゴリーWordPressカテゴリーに入っているので、次のようにパンくずリストには表示されます。

パンクズリスト
表示例

webサイト制作WordPress ≫  WordPress 画像のアップロードで複数生成される理由と確認項目

パンくずリスト
親カテゴリー≫子カテゴリー

上記はパンクズリストの階層をカテゴリーにしていますが、これを日付、タグ、親投稿ごとにすることもできます。

  • カテゴリーの階層
  • 日付の階層
  • タグの階層
  • 親投稿ごとの階層

このパンクズリストを簡単に設置するプラグインがBreadcrumb NavXTです。以下にBreadcrumb NavXTのインストールから設定までを記載しました。

Sponsor

Breadcrumb NavXTのインストール

プラグインの項目から新規追加でBreadcrumb NavXTを検索し、インストール、有効化して下さい。

  1. プラグインの項目から新規追加を選ぶ
  2. Breadcrumb NavXTを検索窓で検索しインストール
  3. Breadcrumb NavXTを有効化する

プラグインをインストールする時にはもしものためにバックアップをとっておきます。

Sponsor

Breadcrumb NavXTの設定

  1. 設定→ Beadcrumb NavXT をクリック
パンクズリスト
Breadcrumb NavXTの設定

パンくずの区切り

デフォルトで 「 > 」 が入力されていますが、これは「>」のことです。

表示する階層を設定

投稿タイプタブで表示する階層を設定できます。デフォルトはカテゴリーになっています。次のように変更ができます。

  • カテゴリー
  • 日付
  • タグ
  • 親投稿
パンクズリスト
Breadcrumb NavXT 階層の設定
Sponsor

パンクズリストの設置

パンクズリストを表示したいテンプレートに下の関数を記述すれば、自動的に表示されます。一般的にはヘッダーの一番下の部分に表示させていると思いますので、ヘッダーの一番下に書き加えます。

ヘッダーに記述する

  1. 外観
  2. テーマエディター
  3. テーマヘッダー(header.php)
  4. 下記の関数を記述する
  5. 保存
パンクズリスト
外観→テーマエディター→ヘッダー

記述するコード

パンクズリストを表示したいとろこに次の関数を記述します。

<div class="breadcrumbs">
<?php if(function_exists('bcn_display'))
{
bcn_display();
}?>
</div>

子テーマの header.php については下のリンクをご参考ください。

プラグイン公式 Breadcrumb NavXT

ブラグインのインストールなど、サイトを変更する場合は、バックアップをとって行ってください。

WP プラグイン
Sponsor
ゆきををフォローする