LiteSpeed Cache プラグインの設定/コアサーバー
LiteSpeed Cache
「WP Fastest Cache」「EWWW Image Optimizer」「Autoptimize」「WP-Optimize」4つのプラグインの機能をプラグイン「LiteSpeed Cache」でできてしまう。
プラグイン「「LiteSpeed Cache(LSCache )」は、Webサーバーソフト「LiteSpeed Web Server」専用に開発されたプラグインです。
お得なレンタルサーバーでもLiteSpeed Web Serverを採用しているプランがあります。
コアサーバー | Webサーバー |
---|---|
コアサーバーV1(MINI 264円/月) | Apache |
コアサーバーV2(528円/月) | Lite Speed |
ロボリップ | Webサーバー |
---|---|
ライト(495円/月) | Apache |
ハイスピードプラン(900円/月) | Lite Speed |
LiteSpeed Cache プラグインは、PageSpeed Insights で測定される速度を大幅に上げることで知られていますが、Apache を採用しているサーバーでは不具合が起こるとのこと。
投稿1300以上で、メディア8000以上あるサイトです。
LiteSpeed Cache プラグインに変更後
次のキャッシュ系のプラグインは、無効にします。
CSS・JavaScript・HTMLの圧縮プラグイン
画像圧縮プラグイン
キャッシュ系プラグイン
データベース最適化プラグイン
プラグイン をインストールして、有効化します。
ドメインキーの要求をクリック
しばらく待つ
ドメインキーが表示される
ゲストモード | オン |
ゲストの最適化 | オン |
サーバー IP | 空欄のまま |
一般設定が終わると変更を保存します。
チューニングタブの設定はデフォルトのまま
キャッシュの設定は画像の通り(ログイン関連以外はオン)に設定し、設定を保存します。
キャッシュ制御の設定
パージとは、キャッシュをクリアすること
すべてをオンに設定後、変更を保存します。
オブジェクトキャッシュは、デフォルトではオフになっています。データベースのキャッシュです。オブジェクトキャッシュをオン、方法をMemcachedに設定後、変更を保存します。
SASLで LiteSpeed Memcached を使用している場合は、次のような致命的なエラーが発生することがある既知の問題があることに注意してください。
PHP Fatal error: Uncaught Error: Cannot use object of type stdClass as array in /home/domainname/public_html/wp-includes/meta.php:588
この問題を回避する方法は 2 つあります。
- 可能であればSASLを無効にするか、
- postsおよび を「キャッシュしないグループ」post_meta設定に追加します。(それでも問題が解決しない場合は、問題のある他のグループを追加する必要がある可能性があります。および を試してください。)usersuser_meta
Redis ユーザーはこの問題に遭遇することはありません。
ブラウザのキャッシュをオンにし、変更を保存します。
TTLタフ | デフォルトのまま |
ESIタブ | デフォルトのまま |
高度な設定 | デフォルトのまま |
画像最適化設定で次のことを設定し、変更保存します。
cron ジョブ | 時間設定により自動で最適化するをオン |
オリジナル画像の最適化 | オリジナル画像の保持するをオン |
WebP 画像への置換 | WebP画像による高速化をオン |
EXIF / XMPデータを保存する | オフに変える |
画像最適化の情報タブで、最適化の進捗状況を見ることができます。
CSSの圧縮や結合で、サイトに不具合が起こる可能性があるので、オフにし変更を保存します。
HTML 圧縮化、Google フォントを削除、WordPress 絵文字を削除をオンにします。
テーマなどで遅延読み込みを設定している場合は、画像の遅延読み込みはオフにする。
Gravator(アバター)に関する最適化です。
クリックするだけでデータベースの最適化ができます。
すべてを消去する、または個別に消去もできる。
個別の消去
「最適化の設定」タブでリビジョンの最大数や保存する日数を設定できます。
LiteSpeed Cache クローラーが定期的に最適化する設定をします。
「すべてパージする」
このプラグインを利用できるレンタルサーバーは下のレンタルサーバーの比較に記載しています。
参考 https://www.caliberelectronics.com/litespeedcache/
プラグイン LiteSpeed Cache