Webサイトの引越し
WordPressのWebサイトの引越しの手順
このやり方が一番簡単だと思います。次の手順で引越しを行います。
URLの変更を伴う移転の場合
①新しいブログの準備 |
1.ブログの開設(phpのバーション・メディアのサイズ・パーマリンクを同じにする) |
2.テーマの準備(問題なければバックアップファイルを利用) |
3.プラグインの準備(問題なければバックアップファイルを利用) |
②記事の移動 |
1.今のブログから記事のエクスポート |
2.新しいブログへ記事のインポート |
3.メニューやウジェットなどの設定 |
③記事の公開 |
1.メンテナンス中の無効化 |
2.カテゴリーやタグの整理 |
3.リダイレクトの設定 |
④その他 |
SEO対策や広告の設定 |
手順をひとつずつ説明します。
今のURLと新しいサイトのURLが同じ場合は、サイトが出来上がった時点で「hostsファイル」を利用します。
ブログの開設からブログの準備/Webサイトの引越し
blogの開設、または既存のblogを利用
WordPressをインストール等を行います。
インデックスの設定/Webサイトの引越し
移転に時間がかからないようであれば、インデックスしないように設定する必要はありませんが、状況によってはメンテナンス中のお知らせやインデックスしない設定も必要となる場合があります。
インデックスしない設定/Webサイトの引越し
- ダッシュボード
- 設定→表示設定
- 検索エンジンでの表示
検索エンジンでの表示の「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れて保存します。(このリクエストを尊重するかどうかは検索エンジンの設定によるとのこと)
WordPress テーマの準備/Webサイトの引越し
- テーマのインストール
- 子テーマの作成
同じスタイルにするのならば、子テーマは元のblogからコピーまたはインポートします。子テーマをコピーする場合は、子テーマで使っている画像などのURLを確認して下さい。
注意すべきこと/Webサイトの引越し
WordPressの設定を確認します。
1.「設定→パーマリンクの設定」
移動させる記事と同じパーマリンクの設定にしておきます。

2.「設定→メディア」でメディアの設定の確認
画像のサイズ(サムネイル・中・大)を設定します。古いブログと同じに設定をします。
アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理している場合は、同じようにチェックを入れます。

プラグインのインストールまたはインポート/Webサイトの引越し
必要なプラグインをインストール、またはインポートします。
プラグインをインポートする方法
- FTPを利用 pluginsフォルダより(/plugins)より必要なフォルダをコピーペーストする方法
- バックアッププラグイン(UpdraftPlus)を利用する方法(まずバックアッププラグインだけインストール、他のプラグインは復元する)
SEO対策のプラグインは、記事を公開後に有効化して良いと思います。
移転前のバックアップファイルからプラグインをインストールする
利用しているバックアッププラグインを利用して、プラグインを復元します。バックアッププラグインは「UpdraftPlus」を利用しています。
旧ブログのUpdraftPlusでPCにプラグインファイルをダウンロードする

新ブログのUpdraftPlusでプラグインを復元する

記事の準備/Webサイトの引越し
記事の移動には WordPressの標準のエクスポートを利用すると、画像も一緒にインポートされます。
古いブログの記事をエクスポート/Webサイトの引越し
新しいブログの準備ができたら、記事と画像を移動させます。

- 「ツール→ーエクスポート」をクリックする
- エクスポートするファイルを選ぶ
- エクスポートファイルをダウンロードする
注意 一度にアップロード(インポート)するデーターのサイズには上限があります。データが多い場合は、エクスポートとインポートを数回に分けて行います。詳しくは下記参照。
新しいブログにインポート
- 「ツール→ーインポート」を開く
- インポート元のシステムを選ぶ(WordPressを選択)
- 「今すぐインストール」をクリック
- 「インポーターの実行」
- 「ファイルを選択」をクリック
- インポートするファイルを選ぶ
- 「ファイルをアップロードしてインポートする」

記事のインポート時の「添付ファイルのインポート」について
新しいブログでインポートする場面で「添付ファイルをインポートする」をチェックする項目があります。記事を編集中にメディアを追加した場合、画像などの情報(ファイル名やサイズなど)が登録されます。その情報のファイルをインポートするか否か決めます。

メニューやウジェットなどの設定/Webサイトの引越し
記事をインポートすると、同時にカテゴリーやタグも作られています。カテゴリーやタグを整理し、メニューやウジェットを設定します。
公開する記事の見直し/Webサイトの引越し
インポートされた時にドメインは自動で変更されています。記事中の内部リンクも自動で変更になっています。内部リンクも変更されていますので、リンク先の記事を移動していない場合など、チェックする必要があります。
- 内部リンクをチェックする
- 画像をチェックする
新しいブログの記事の公開
リダイレクトの設定 Redirectionと記事の削除

プラグイン「Redirection」で転送ルールを記載し、古いブログの記事は削除します。「Redirection」は転送ルールだけではなく、転送ルール記載後も、転送した回数と最後にアスセスのあった月日がわかります。
SEO対策と広告の設置
SEO対策のプラグインの有効化
SEO対策のプラグインの有効化やサイトマップの確認を行います。グーグルアドセンスやアマゾンアソシエイトなどを行っている場合、ブログを追加します。
グーグルアドセンスの管理ブログの追加方法

- 設定
- 自分のサイト
- 「+」をクリックする
- 新しいサイトのURLを記載
- サイトを追加
サイト(ブログ)と AdSense をリンクする
ブログとアドセンスをリンクさせなければなりません。
- AdSense のホームページでコードをコピーする。
- ブログの HTML、
<head>
と</head>
タグの間に、コードを貼る。
古いブログから「header.php」や子テーマをインポートした場合は記載されていると思います。
アマゾンアソシエイトの管理ブログの追加方法

- アマゾンアソシエイトにログインする
- 右上のメールアドレスをクリックする
- アカウントの管理を開く
- ウェブサイトとモバイルアプリの変更をクリック
- ウェブサイト情報を入力(例 example.com)
- 追加をクリックする
WPの引越し アップロード時のエラーの対処方法
エラーの内容
ファイルが空のようです。中身のあるファイルをアップロードしてください。このエラーは php.ini ファイルでアップロードができない設定になっているか、post_max_size が upload_max_filesize よりも小さく設定されているために発生している可能性もあります。 |
WordPressのメディアのアップロードサイズは、標準が2Mです。これを変更するか、小分けしてアップロードしなければなりません。
- アップロードサイズの変更
- 小分けしてアップロードする
アップロードサイズの変更の方法は下記リンクをご参考下さい。
対処法1.アップロードを小分けする
FTPソフトを使って「.htaccess」や「php.ini」ファイルを編集したくない場合、または編集できない場合は小分けにすることでアップロードできます。
- 古いブログのエクスポート画面を開く
- ファイルの選択で、投稿を選ぶ
- 投稿のうち期間を限定しエクスポートする。
(移動させたい投稿を期間で数回に分けエクスポートする。) - 新しいブログに、数回に分けたファイルをインポートする。
以上で、アップロードできると思います。
カテゴリーや年月毎にエクスポートする

対処法 アップロードサイズや時間を変更する
WordPressのメディアのアップロードサイズは、標準が2Mです。強制終了までの時間を30秒です。これを変更してアップロードします。
アップロードサイズや時間の修正方法は以下のリンクをご参考下さい。
対処法2.「.htaccess」を編集
「.htaccess」は、アクセス制限やリダイレクトなどを様々な制御や設定に使われるファイルです。これを編集することで改善します。

最も上位にアップロードされています。
対処法3. php.ini を修正する
php.ini は、PHPプログラムの動作や環境を設定するファイルです。php.ini を修正できる場合はこれを修正することで改善します。
アップロードサイズや時間の修正方法は、以下のリンクをご参考下さい。
「メンテナンス中」プラグイン「LightStart」を利用
メンテナンス中であることをお知らせするプラグイン「LightStart」で、訪問者へのメンテナンス中のお知らせと、メンテナンス中に検索エンジンにインデックスさせないでおくこともできます。
プラグインなしで、インデックスしないように設定することもできますし、メンテナンス中のお知らせは必要ないと思います。
プラグイン「LightStart」の無効化
「LightStart」を無効にすると、記事が公開されます。
URLの変更なしで、Webサイトを移転する場合
URL はそのままでとサイトを丸ごとお引越しする場合は下のリンクもご参考ください。