リッチリザルトと構造化データとマークアップツール

構造化データ WP 設定
構造化データ

リッチリザルト

Sponsor

構造化データとは リッチリザルトと構造化データ

構造化データとは、サイトの情報を一定の構造に従ってデータ化することです。それによりGoogleに情報が伝わりやすくなります。

構造化データによりGoogleがサイトの情報や構造を認識できるようになると、Googleは検索結果ページにリッチリザルト(リッチスニペット)として表示するようになります。

リッチリザルト(リッチスニペット)の表示例

ギャラリー形式で表示されるリッチリザルト(リッチスニペット)

リッチリザルト と構造化データ
構造化データ リッチリザルト

Google に伝わりやすくするデータマップアップ作製ツール

下のリンクより、簡単にデータ マークアップできます。

リッチリザルト と構造化データ
構造化データ

このように、レストランの場合、その名前や住所、料理の画像などをマークアップし、数軒マークアップすれば、そのページがサンプルとなり、同じ様に多くのページの情報をマークアップしてくれるツールです。

構造化された情報をHTMLでマークアップする方法

  • スキーマタグ(schema.org)
  • microformats2
Sponsor

リッチリザルト(リッチスニペット)

構造化データでGoogleに情報を伝えると、Googleはよりリッチな方法で、検索サイトにその情報を表示してくれます。

構造化コンテンツ(レビュー サイトやビジネス リスティング)を使用しているサイトでコンテンツにラベルを付けると、ラベル付けされたそれぞれのテキストが特定の種類のデータ(レストランの名前、住所、評価など)としてリッチ スニペットに表示されるようになります。

Google

Googleがクロールする時に次の情報がマークアップとして認識されます。

  • レビュー
  • 人物
  • 商品
  • レシピ
  • 音楽
  • イベントなど

metaタグとして情報を追加すると、Googleに情報が認識され、検索結果がリッチ スニペットで表示されるようになります。

構造化データを認識させるツール /リッチリザルトに

HTMLで書かれた情報をGoogleに伝わりやすくするために、次のツールでマークアップ(タグ付け)できます。

  • 構造化データ マークアップ支援ツール
  • データ ハイライター

「構造化データ マークアップ支援ツール」と「データ ハイライター」は、Googleにサイトの構造化データのパターン、ページのデータを認識させるツールです。

ウェブサイトにコードを追加するのが難しい場合は、代わりにデータ ハイライターを使用

Search Console

Search Console にログインして利用します。

データハイライター

データハイライターとは、サイトのデータを Google で認識しやすくするツール。構造化データのパターンをgoogleに伝えるsearch consoleのツールです。

データ(名前、場所、日付など)をタグ付けすることができます。Google が次回そのサイトをクロールすると、イベントデータを検索結果ページのリッチ スニペットとして表示できるようになります。

Search Console

データハイライターの使い方・手順

データハイライター
データハイライター

Search Console にログインして利用します。

  1. データ ハイライター(上のリンク)を開く
  2. プロパティ(ウェブサイト)を選択する
  3. ハイライト表示を開始をクリック
  4. サイトの代表的なURLを入力する
  5. 情報のタイプを選ぶ
  6. 他のページも同様にタグ付けするか否か選ぶ

OKをクリックすると、タグ付けするページが表示されます。

  1. テキストや画像をハイライト表示させる
  2. タグを選ぶ→完了
  3. ページセットを作成をクリック

テキストや画像をハイライト表示すると、選択できるタグが選べます。選ぶと右に内容が表示されます。

ブラウザで見ながら、データの部分を反転させることで、Googleに情報を認識させます。構造化データのパターンを認識させれば、他のページも自動で認識してくれます。

リッチリザルト と構造化データ
構造化データ

他のページも同様にタグ付けする場合、類似ページ(サンプルのページ)が表示されるので間違いがあれば訂正します。

  1. 間違いがあれば修正する
  2. サンプルのページがパターンと違う場合は削除する
  3. 完了

データハイライターがGoogleに情報を伝えない場合

データハイライターは、データ構造を指定する HTML マークアップを既に含んでいるページについては Google に伝えません。

構造化データ マークアップ支援ツール

Search Console にログインして利用します。

構造化データ
構造化データ

構造化データマークアップ支援ツールの使い方・手順

  1. 構造化データマークアップ支援ツール(上のリンク)を開く
  2. データのタイプを選ぶ
    (例えばレストランのページとするとレストランにチェックをいれる)
  3. 適当なレストランのページのURLを貼る
  4. タグ付けを開始をクリック

次にタグ付けをしていきます。

構造化データ
構造化データのマークアップ
  1. テキストや画像をハイライト表示する
  2. タグ付けをする
  3. HTMLを表示をクリックする
  4. 完了→続行

テキストや画像をハイライト(黄色く)表示すると、選択できるタグが選べます。選ぶと右に内容が表示されます。

ページが リッチザルト に適応しているか確認する

リッチザルトテストで、そのページがリッチザルトに適応しているか確認できます。

リッチザルトテストのウェブサイト

リッチリザルト テスト - Google Search Console
リッチリザルト
構造化データ

クローラーと構造化データとメタデータと検索エンジンの関係