httpsとhttp
URLにはhttpsで始まるURLとhttpで始まるURLがあります。httpsはSSLで暗号化されたhttp通信です。詳しくは下記リンクをご参考下さい。
https されたサイト(下)と、http(暗号化されていないサイト)です。httpsはtuneアイコン、httpは「保護されていない」と表示されます。

SSL化と混在コンテンツ
SSL化は進んでおり、現在、混在コンテンツで躓く場面はあまりないかもしれません。以前は、httpsを導入したページでも、http(暗号化されていない)のページをリンクすれば混在コンテンツであり、安全でないとされ、リンク先を開くことができませんでした。
混在コンテンツでリンク先に接続できない
安全でない場合は、リンク先のページを開くことができず、下の画像が表示されます。(画像はGoogle Chrome)
つまりhttpsのサイトにリンクしたhttpのサイトに接続できない場合があります。

SSL化していないウェブサイトも、混在コンテンツのウェブサイトも多くありますし、神経質になる必要はないのかもしれません。
以前は接続されないという画面を良く見ましたが、現在は見ることが殆どありません。その理由は・・
多くのブラウザでユーザーに混合コンテンツの警告が報告されますが、報告されたときには手遅れです。安全でないリクエストは既に実行され、ページのセキュリティが侵害されています。 このような状況は、残念なことにウェブでは非常によく見られます。この理由から、すべての混合リクエストを単にブロックすることはできません。ブロックすると多数のサイトの機能が制限されてしまいます。
非常に良く見られるので、ブロックできないと記載があります。
混在コンテンツとは
SSL化されたwebページに、HTTPが残っていることを「混在コンテンツ」と言います。
HTTP は、Web サーバからブラウザへ情報を転送するシステムです。HTTP は安全ではなく、HTTP プロトコルで配信されているページを訪れた場合、そのサイトとの接続は盗聴や 攻撃 に対して開放されています。HTTPS のページに HTTP で配信されたコンテンツが含まれている場合、メインのページが HTTPS で配信されていても、それに含まれる HTTP のコンテンツは攻撃者に読まれたり変更されたりする恐れがあります。私たちは、HTTPS のページに含まれる HTTP で配信されたコンテンツを「混在コンテンツ」(mixed content) と呼びます。
Firefox は、安全に見えるウェブページ上の潜在的に有害で安全でないコンテンツをブロックすることにより、ユーザーを攻撃から保護します。
ブラウザ Firefoxのサイトに詳細があります。
(例)httpsとhttpのURLをリンクさせた場合
以前はhttp(暗号化されていないページ)をリンクさせると警告アイコンが付きましたが、今は錠前アイコンが付き、保護されている通信と表示されます。Google Chromeでブロックはできないと記載があるように、今はアクセスできない方が少ないです。
以前
URL | ページにリンクを貼る | 錠前アイコン | アクセス |
---|---|---|---|
https://www.tohotheater.jp | リンク可能 | 緑の錠前アイコン | アクセス可能 |
http://www.humax-cinema.co.jp | 貼ることは可能 | 警告アイコン付き | アクセス不可 |
↓
現在
URL | ページにリンクを貼る | 錠前アイコン | アクセス |
---|---|---|---|
https://www.tohotheater.jp | リンク可能 | 錠前アイコン | アクセス可 |
http://www.humax-cinema.co.jp | リンク可能 | 錠前アイコン | アクセス可 |
(例)SSL化している映画館と導入していない映画館
このページも、http://・・(暗号化されていない)サイトをリンクさせていますが、錠前アイコンが付いています。
SSL化 WordPressアドレスの設定を書き換える前に確認しておくこと
ウェブサイト作成の時に、httpsでURLを作成し、WordPressをインストールする場合は、ウェブサイトのアドレスはインストール時にはhttps://・・となっており、ウェブサイトのアドレスを変更する必要はありません。
WordPressをインストール後にウェブサイトのアドレスをhttps://・・に変更しなければならない場合は要注意です。ログインできない状態に陥るかも知れません。
- 混在コンテンツがあり安全でないとされた場合、ページを開けない可能性もある。
ウェブサイトのアドレスを変更する前に、そのアドレスに問題なくアクセスできるか確認します。安全である錠前アイコンが付いていれば、https://・・にアドレスを変更します。
WordPress Codex の場合
- URLはhttp(暗号化されていないサイト)
- 保護されていない 安全ではないアイコンが表示されている
アイコンをクリックして情報を確認できます。

接続の詳細を開きます。

混在コンテンツの例と修正
以前、はてなブックマークのアイコンがまだSSL導入していなかった時の画像です。この後、はてなブックマークのアイコンのURLはhttpsとなりました。現在、混在コンテンツで躓くことはなくなりましたが、一応参考までに載せておきます。
- 過去 http://b.st-hatena.ne.jp/
- 現在 https://b.st-hatena.com/
下の画像はSSL導入しているhttpsのサイトにはてなブックマーク(httpの画像)を設置しています。混在コンテンツであり、エクスクラメーションマーク が付いてます。
SSL導入しているサイトが安全でない
SSL導入しているサイト(https)が「接続は安全ではない」と表示されています。

詳細を開く
画像などと記載があったので、メディアをチェックします。はてブのURLがhttpとなっています。
- http://b.st-hatena.ne.jp/

原因ははてブだとわかったので、原因のリンクを外すかURLを変更します。
注意 現在のはてなブックマーク(はてブ)はSSL化導入しています。